目次

インターネットから隔離して、安全にビットコインを保管できるのは『ハードウェアウォレット』と『ペーパーウォレット』といわれることが多いです。
ハードウェアウォレットは、1万円程しますが、ペーパーウォレットは無料で作成することが可能なので、初心者の方におすすめといえます。
この記事では、『ペーパーウォレットの作成方法』に加えて、『ペーパーウォレットの概要』や『メリット・デメリット』など、作成前に知っておくべきことをまとめています。
次の段落から、ペーパーウォレットの概要について解説していきますが、作成方法が知りたいという読者の方は、ペーパーウォレットの作成方の段落からご覧ください。
ペーパーウォレットとは、紙にビットコインを私用するのに必要な、ビットコインアドレスや秘密鍵、公開鍵を印刷して使用するウォレットのことです。
セキュリティ面に強く、ビットコインを保管するのに適しています。
ちなみに、ビットコインアドレスとは『預金通帳』、秘密鍵とは『暗証番号』、公開鍵とは『身分証明書』のようなものです。
ペーパーウォレットとは、ビットコインの銀行のようなもので、ペーパーウォレットに貯めて、使うときに全額引き出して使うのがおすすめです。
例えるなら、陶器のブタの貯金箱にお金を貯めておいて、中身を使う段階になったら貯金箱を壊してすべてのお金を取り出すようなものです。
ペーパーウォレットのメリットは以下の3点になります。
- インターネットから隔離してビットコインを安全に保管できる
- 無料で利用ができる
- ウォレットの作成が簡単
順に簡単に説明していきます。
インターネットから隔離してビットコインを安全に保管できる
完全にインターネットから分離した状態(紙上)で公開鍵と秘密鍵を保管するので、ハッキングリスクがなく、安全にビットコインを管理することが可能です。
ちなみに、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットのようにオフラインで保管するようなウォレットのことをコールドウォレットと呼びます。
無料で利用ができる
管理用のウォレットとして、人気の高いウォレットにハードウェアウォレットがあるのですが、こちらは値段が1万円近くするものもあるので、無料で作成できるというのはペーパーウォレットの利点です。
ただし、後述のデメリットの部分でも説明しますが、紛失してしまうと復元ができないため、気をつける必要があります。 ※ハードウェアウォレットに関しては製品によっては、紛失しても設定したパスフレーズを覚えて入れば復元することができます
ウォレットの作成が簡単
ペーパーウォレット以外のウォレットでは、バックアップやセキュリティのためにPINコードを設定して回復フレーズを正確にメモする必要がありますが、ペーパーウォレットはこのような手間がありません。
ペーパーウォレットはアドレスを1分程度で生成したら、あとは印刷するだけでウォレットの準備完了です。
「無料で作れてインターネットの脅威が及ばない」と人気のウォレットですが、一方で以下のようなデメリットがあります。
- 人目に触れたら盗難される可能性がある
- 紛失すると復元することができない
- 湿気や火気に弱い
順に見ていきましょう。
人目に触れたら盗難される可能性がある
ペーパーウォレットは一枚の紙に公開鍵と秘密鍵が文字列とQRコードのセットで印刷されます。
そのため、ペーパーウォレットのQRコードを、例えばモバイルウォレットのカメラ機能を使って写せばその瞬間にビットコインがあなたの手元から盗むことができてしまいます。
保管をする際は人目につかないところに保管するように注意しましょう。
紛失すると復元することができない
ペーパーウォレットは紛失してしまうと、復元することができません。
そうならないためにも公開鍵と秘密鍵を印刷した紙は、複数箇所で保管するなど、万が一紛失した時のために備えるようにしましょう。
湿気や火気に弱い
当たり前ですが、ペーパーウォレット=紙なので、その材質上破損しやすいのが難点です。
劣化によりペーパーウォレットが使い物にならなかったという話はまだ聞いたことがありませんが、数年後にいざペーパーウォレットから引き出そうとした時に、『文字が消えかけていて使えない…』とならないように大切に保管しましょう。
作成のしやすさで定評のあるbitaddress.orgの作成方法をそれぞれ解説します。
※使用しているパソコンのOSはWindows7です。
《代表的なペーパーウォレット作成方法(オンライン)》
- ①bit address.orgにアクセスする


②100%になるまでマウスポインターをランダムな英数字の上でぐるぐる動かす。
③100%になったら10秒ほど待つ。

- ④秘密鍵とビットコインアドレスがペアで出てきたら印刷する。
オンライン上でウォレットを生成する手順は以上です。
続いて、オフライン上でペーパーウォレットの作成手順になります。
一手間かかりますが、オフライン上で秘密鍵と公開鍵を発行するので、さらに盗難リスクが少ない方法となります。
《代表的なペーパーウォレット作成方法(オフライン)》

①bit address.orgのDL用ページ(クリックするとダウンロードが始まります) からzipファイルをダウンロードする。
※(zipファイルへの直リンクなので、「名前をつけて保存」が直接開きます②zipファイルを解凍する。

③解凍した後に、図のようなファイルが表示されることを確認。
④インターネット接続を切断する。

⑤ブラウザを立ち上げてbitaddress.org.htmlをブラウザ上にドラッグ&ドロップする (ブラウザはGoogle Chromeを使用)。
⑥bitaddress.org のページが表示される。
⑦100%になるまでマウスポインターをランダムな英数字の上でぐるぐる動かす。
⑧100%になったら10秒ほど待つ。
⑨秘密鍵と公開鍵がペアで出てきたら印刷する。
作成したペーパーウォレットを、パソコンやスマートフォン内などで電子データ形式での保管はしない
ソースコードをダウンロード後、パソコンをオフラインにしてから作成するとより安全
保管は人目に触れないところにする
これらの3点には特に注意してください。
ペーパーウォレットは外部からのハッキングに対するセキュリティは強力ですが、ペーパーウォレット自体が第三者に見られては、自分のビットコインが悪用される恐れがあります。
ここまでで、ビットコインのホワイトペーパーの概要と作成方法に関しては以上です。
次の段落からは、ペーパーウォレット内のビットコインをモバイルウォレットなどのウォレットに復元する方法を解説していきます。
ペーパーウォレットを作成してみたものの、復元方法がわからないという方は多いので、気になる方はご覧ください。

- ペーパーウォレットのアドレス宛に指定してビットコインを送信
- 10分ほど経ってからblockchain Explorer の右上の検索窓でペーパーウォレットのビットコインアドレスを検索して、ペーパーウォレットに入金されたことを確認します。
ペーパーウォレットとは、『セキュリティ面が強く』『無料で作成が可能』ですが、『湿気や火気による破損』『ペーパーウォレット自体の盗難』のリスクがあることは確認しましたね。
ペーパーウォレットを管理用で作成するのはおすすめですが、決済手段として、ビットコインを私用したいという方はモバイルウォレットも持つのがおすすめです。
現在、ビットコイン決済を導入している店舗は携帯でQRコードを読み取らせることが多いからです。
気になる方は、下の記事をご覧ください。