目次

Binance(バイナンス)は、2017年7月に設立された中国の仮想通貨取引所です。
2017年9月より管理画面が日本語対応になり、「取り扱い通貨数が多い」「手数料が安い」、などの特徴から話題になったのがきっかけでBinanceを知ったか方も少なくはないのではないでしょうか。
今回の記事では、Binanceの手数料を他の仮想通貨取引所の手数料と比較しながら、説明していきます。
社名 | Binance |
設立 | 2017年7月 |
拠点 | 香港 |
代表取締役 | ChangPeng Zhao(OKCoinの元共同創業者) |
業態 | 取引所 |
取扱コインの種類 | 95種類(2017/12/26現在) |
基軸通貨 | bitcoin(BTC) Binance coin(BNB) bitcoin cash(BCH) Ethereum(ETH) USD Tether(USDT) |
■Binance(バイナンス)の主な特徴
高い流動性(上場させるコインを人気投票で決定、上場したばかりのコインにキャンペーンを実施)
ハードフォークにより派生した通貨の付与に積極的に関与(フォークコインはすべて対応予定)
PCの管理画面が日本語に対応している
取り扱っているコインの数が多い(新たなコインが追加されるスピードも早い)
手数料が安い(取引手数料は0.1%)
Binanceは他の取引所と比較すると上記のような特徴がある海外取引所です。
さらに詳しく特徴について知りたいと言う方は、以下の記事をお読みください。
それでは早速、Binance(バイナンス)の手数料について他の取引所と比較しながら見ていきましょう。
Binanceで取引する上でかかる主な手数料は、以下になります。
- コインの取引手数料
- コインの送金(出金)手数料
それぞれの手数料について、他の取引所と比較しながら詳しくご紹介していきます。
Binance(バイナンス)はビットコイン、アルトコインともに取引手数料が0.1%です。
他の国内外の主な取引所と比較しても、安いことがわかります。
国内外の主な取引所 | ビットコイン | アルトコイン |
bitFlyer (ビットフライヤー) |
0.01%〜0.15% | 0.20% |
coincheck (コインチェック) |
無料(※1) | 無料(※1) |
Zaif (ザイフ) |
-0.05%〜-0.01% | 0%〜-0.3% |
bitbank.cc (ビットバンク) |
無料(※2) | 無料(※2) |
bittrex (ビットトレックス) |
0.25% | 0.25% |
Poloniex (ポロニエックス) |
0.15%〜0.25% | 0.15%〜0.25% |
Binance (バイナンス) |
0.1%(※3) | 0.1%(※3) |
(※1)手数料無料のキャンペーン実施中。キャンペーンの期間については、終了の2週間前に告知があります。
(※2)手数料無料のキャンペーン実施中。キャンペーンの期間は 2017/10/16 10:00 ~ 2018/1/9 10:00
(※3)binance発行トークンであるBNB(Binance coin)を使って手数料を支払うと、取引手数料が50%割引され、0.05%になります。BNBについては後ほど詳しくご説明します。
最近、国内の取引所で手数料無料のキャンペーンを行なっていますが、期間限定なので長期的にみると、通常手数料が他の取引所と比較して安いBinanceはお得と言えます。
国内の取引所と比較したデメリットでもあるのですが、Binance(バイナンス)は、海外の取引所であるため、日本円を直接入金したり出金することはできません。
別の取引所で購入したビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といったBinanceでも取り扱いのある通貨において、入金や送金(出金)を行うことができます。
ここではBinanceから別の口座に送金(出金)する際の手数料をご紹介します。
Binanceの送金手数料はコインによって異なります。
■取扱コインの送金手数料一覧
No. | COIN | 手数料 | UNIT |
1 | Binance Coin(BNB) | 1 | BNB |
2 | Bitcoin(BTC) | 0.001 | BTC |
3 | Ethereum(ETH) | 0.01 | ETH |
4 | Litcoin(LTC) | 0.01 | LTC |
5 | Neo(NEO) | Free | NEO |
6 | Qtum(QTUM) | 0.01 | QTUM |
7 | Status(SNT) | 50 | SNT |
8 | Bancor(BNT) | 1.2 | BNT |
9 | Eos(EOS) | 0.7 | EOS |
10 | Bitcoin Cash(BCC) | 0.0005 | BCC |
11 | Gas(GAS) | Free | BCC |
12 | USDT(USDT) | 15 | USDT |
13 | openANX(OAX) | 6 | OAX |
14 | district0x(DNT) | 60 | DNT |
15 | Monaco(MCO) | 0.3 | MCO |
16 | Iconomi(ICN) | 2 | ICN |
17 | Walton(WTC) | 0.4 | WTC |
18 | OmiseGO(OMG) | 0.3 | OMG |
19 | 0x(ZRX) | 10 | ZRX |
20 | Stratis(STRAT) | 0.1 | STRAT |
21 | SingularDTV(SNGLS) | 20 | SNGLS |
22 | Bitquence(BQX) | 2 | BQX |
23 | KyberNetwark(KNC) | 2 | KNC |
24 | FunFair(FUN) | 80 | FUN |
25 | SONM(SNM) | 20 | SNM |
26 | ChainLink(LINK) | 10 | LINK |
27 | Verge(XVG) | 0.1 | XVG |
28 | Centra(CTR) | 7 | CTR |
29 | Salt(SALT) | 0.4 | SALT |
30 | IOTA(IOTA) | 0.5 | IOTA |
31 | Moeda Loyalty Points(MDA) | 2 | MDA |
32 | Metal(MTL) | 0.5 | MTL |
33 | Substratum(SUB) | 10 | SUB |
34 | Ethereum Classic(ETC) | 0.01 | ETC |
35 | Monetha(MTH) | 35 | MTH |
36 | Enigma(ENG) | 5 | ENG |
37 | AirSwap(AST) | 10 | AST |
38 | Bitcoin Gold(BTG) | 未定 | BTG |
39 | Dash(DASH) | 0.002 | DASH |
40 | Everex(EVX) | 2.5 | EVX |
41 | Request Network(REQ) | 15 | REQ |
42 | Loopring(LRC) | 12 | LRC |
43 | Viberate(VIB) | 20 | VIB |
44 | Hshare(HSR) | 0.0001 | HSR |
45 | Tron(TRX) | 100 | TRX |
46 | Power Ledger(POWR) | 5 | POWR |
47 | Ark(ARK) | 0.1 | ARK |
48 | YOYOW(YOYO) | 10 | YOYO |
49 | Ripple(XRP) | 0.15 | XRP |
50 | Modum(MOD) | 2 | MOD |
51 | Enjin(ENJ) | 80 | ENJ |
52 | Storj(STORJ) | 3 | STORJ |
53 | VeChain(VEN) | 5 | VEN |
54 | Komodo(KMD) | 1 | KMD |
55 | Nuls | 4 | NULS |
56 | Ripio Credit Network(RCN) | 20 | RCN |
57 | Raiden Network Token(RDN) | 0.3 | RDN |
58 | Monero(XMR) | 0.04 | XMR |
59 | Agrello(DLT) | 15 | DLT |
60 | Amber(AMB) | 10 | AMB |
61 | Basic Attention Token(BAT) | 15 | BAT |
62 | ZCASH(ZEC) | 0.005 | ZEC |
63 | Block Mason Credit Protocol(BCPT) | 14 | BCPT |
64 | Aeron(ARN) | 7 | ARN |
65 | Genesis Vision(GVT) | 0.5 | GVT |
66 | Coin Dash(CDT) | 35 | CDT |
67 | GXShares(GXS) | 0.3 | GXS |
68 | Po.et(POE) | 350 | POE |
69 | Quantstamp(QSP) | 30 | QSP |
70 | BitShares(BTS) | 1 | BTS |
71 | ZCoin(XZC) | 0.02 | XZC |
72 | Lisk(LSK) | 0.1 | LSK |
73 | Tierion(TNT) | 35 | TNT |
74 | Etherparty(FUEL) | 60 | FUEL |
75 | Decentraland(MANA) | 30 | MANA |
76 | Bitcoin Diamond(BCD) | 0.0005 | BCD |
77 | DigixDAO(DGD) | 0.03 | DGD |
78 | AdEx(ADX) | 2 | ADX |
79 | Cardano(ADA) | 1 | ADA |
80 | Populous(PPT) | 0.1 | PPT |
81 | CyberMiles(CMT) | 15 | CMT |
82 | Stellar Lumens(XLM) | 0.01 | XLM |
83 | Cindicator(CND) | 180 | CND |
84 | ETHLend(LEND) | 50 | LEND |
85 | Wabi(WABI) | 4 | WABI |
86 | Time New Bank(TNB) | 70 | TNB |
87 | Waves(WAVES) | 0.002 | WAVES |
88 | ICON(ICX) | 1.5 | ICX |
89 | GIFTO(GTO) | 30 | GTO |
90 | Sinmple Token(OST) | 15 | OST |
91 | aelf(ELF) | 60 | ELF |
92 | Aion(AION) | 1 | AION |
93 | Neblio(NEBL) | 0.01 | NEBL |
94 | Bread(BRD) | 3 | BRD |
95 | Eidoo(EDO) | 1.5 | EDO |
最新の送金手数料はこちら(Fee Structure on Binance)からご覧いただけます。
送金手数料はコインの価格によって頻繁に更新されるので、常に公式サイトを確認した上で比較することをオススメします。
それでは、他の取引所と比較してどの程度の違いがあるのでしょうか。
ここではビットコインの送金手数料を元に比較をしていきます。
国内外の主な取引所 | ビットコイン送金(出金)手数料 |
bitFlyer (ビットフライヤー) |
0.0004BTC(※1) |
coincheck (コインチェック) |
0.001BTC(※2) |
Zaif (ザイフ) |
0.0001BTC以上(選択可) |
bitbank.cc (ビットバンク) |
0.001BTC |
bittrex (ビットトレックス) |
0.001BTC |
Poloniex (ポロニエックス) |
0.0001BTC |
Binance (バイナンス) |
0.001BTC |
(※1)2017年12月24日よりネットワークの混雑により一時的に「0.0015% 」に改定
(※2)2017年12月20日よりネットワークの混雑により一時的に「0.002%」に改定
Binance(バイナンス)は0.001BTCとなっており、coincheck(コインチェック)、bitbank.cc(ビットバンク)、bittrex(ビットトレックス)と比較するとほぼ等しいので、一般的な送金手数料を設定しているといえます。
一般的には取引所に限らず、ビットコインのトランザクション(取引データ)の混雑具合によって、送金(しトランザクションの承認)にかかる時間が変わってきます。
また、手数料の設定が高いトランザクションほど、優先してマイナーによって承認されるため、どこの取引所も送金がストレスなく行われるような金額に設定し、一定近しい手数料になっています。
Binance(バイナンス)は、身分証明書の提示をせず、簡単に口座を開設することができます。
メールアドレスのみで口座開設をし、仮想通貨の購入ができるので、国内の取引所と比較しても便利ですね。
しかしその場合、他の口座への出金(送金)は1日2BTCまでと制限されており、それ以上の出金を行いたい場合は出金制限を解除する必要があります。
出金制限解除を行うと1日最大100BTCまで出金が可能になるので、今回は解除の方法についてご紹介します。
(それよりさらに出金額を引き上げたい場合は、サポートセンターに問い合わせが必要になります)
①Binance管理画面ホーム右上、人のアイコインをクリック
管理画面トップページの右上にある人のアイコンに触れると「ユーザーセンター」が出てきますので、そこをクリックします。

②「身分認証完成」をクリック
以下の画面が出たらLv.2の「身分認証完成」をクリックします。

③身分認証画面を入力
以下の画面になるので、「ほかの国と地域」「名前」「有効な身分証明書」を記載します。
(すべて日本語で書かれています)

④身分証明書のアップロード
提出する身分証明書は必ず有効期限内のもので、Binanceではパスポートを推奨しています。
もしなければ運転免許証またはマイナンバーカードでも問題ありません。
画像形式は「jpg」のみです。
アップロードする証明書は以下のとおりです。
- 身分証の表面
- 身分証の裏面
- 「Binance/申請当日の日付」を書いた紙と、身分証(顔写真のページ)を持っているセルフ写真


最後に「確認」をクリックして完了です。
承認されたら、1日最大100BTCまで出金が可能になります。
2段階認証の設定方法
出金制限解除を行う場合、あらかじめ2段階認証の設定が必要になります。
設定をしていない方は、以下の手順に沿って設定しましょう。
- アプリ「Google Authenticator」をダウンロード
【IOS版ダウンロード 】
【Android版ダウンロード】 - ユーザーセンターの「Google検証」をクリック
- 画面上の出てくるQRコードを、先ほどのアプリ(Google Authenticator)から読み取る
- アプリ(Google Authenticator)上に現れる6桁のコードを「二次検証コード」に入力し、「ログインパスワード」にはBinanceに登録した際に設定したパスワードを入力する
これで、Binance(バイナンス)の2段階認証設定が完了しました。
Binance(バイナンス)は独自の仮想通貨「BNB(Binance coin)」を発行しています。
こちらの独自通貨が、手数料の安さにおいて他と比較できないメリットを生んでいます。
BNBは発行枚数は2億BNBと制限があり、すべて発行済みのコインです。
イーサリアムのブロックチェーン上で実行されています。
BNBを使って手数料を支払うと、為替手数料、出金手数料、上場手数料などが割引になります。
他の取引所と比較しても、取引手数料は安いことが確認できたと思いますが、BNBを活用することでさらにお得になるんですね。
しかし、1年目は50%割引されますが、割引率は毎年低下していき、5年目には割引が適用されなくなることが予定されています。(※1)
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
割引率 | 50% | 25% | 12.5% | 6.75% | 0% |
Binance(バイナンス)の取引手数料は0.1%ですので1年目の現在、BNBを使って取引手数料を支払うと、0.05%になるということです。
仮に1BTCが100万円の場合、1BTCをBittrexで購入すると2,500円の手数料を取られますが、BinanceのBNBで手数料を支払えば500円で済むということになります。
(※1)参照元:BINANCE Whitepaper :BNB Value & Repurchasing Plan, pp9
Binance(バイナンス)では、以下の5種類の基軸通貨を採用しています。
- ビットコイン(BTC)
- バイナンスコイン(BNB)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
- USDT(USDT)
その中でも、BNBペアの通貨(2017/12/26時点で32種類)の取引手数料は無料になります。
Binance(バイナンス)は、四半期毎に利益の20%を使ってBNBの買い戻しを行なっています。 (※2)
最終的には全発行数量の50%である、1億BNBになるまで買い戻しを行う予定のようです。
買い戻しを行うことで、供給量が減って需要が増加し、必然的にBNBの価値自体が上がっていくことが予想されます。
(※2)参照元:BINANCE Whitepaper :BNB Value & Repurchasing Plan, pp9
Binance(バイナンス)の手数料を他の取引所と比較しながらご紹介しました。
Binanceは他の取引所と比較しても取引手数料が安く、その他の手数料も期間限定で割引になることがわかりました。
国内の取引所で取引をされている方も多いかもしれませんが、Binanceは海外の取引所でありながら日本語に対応しています。
また、他の取引所と比較しても取扱コインの種類が豊富でユーザー数も多いので、取引所内で取引が成立しやすいことも大きな特徴です。
特にトレードを頻繁に行う方にとっては、手数料の安さやユーザー数の多さは重要です。
以上の点から、Binanceは今もっともおすすめの海外の取引所といえます。
お得な手数料で多くの通貨を売買したいという方は、口座開設もメールアドレスのみなので、是非Binanceをご利用してみてください。